暮色(読み)ボショク

精選版 日本国語大辞典 「暮色」の意味・読み・例文・類語

ぼ‐しょく【暮色】

  1. 〘 名詞 〙 暮れ方のうすぐらい色。暮れかかった色合、様子。夕暮れの景色。〔温故知新書(1484)〕
    1. [初出の実例]「暮色が最早(もう)迫って来た」(出典破戒(1906)〈島崎藤村〉四)
    2. [その他の文献]〔鮑照‐幽蘭詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「暮色」の読み・字形・画数・意味

【暮色】ぼしよく

夕かげ。唐・柳宗元〔始めて西山を得て宴遊する記〕觴(さかづき)を引いて滿し、然(たいぜん)としてに就き、日の入るを知らず。然たる色、きよりして至り、見る無きに至るもほ歸るを欲せず。心凝(こ)り形釋(と)け、冥合(めいがふ)す。

字通「暮」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む