デジタル大辞泉
「書替える」の意味・読み・例文・類語
かき‐か・える〔‐かへる〕【書(き)替える/書(き)換える】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かき‐か・える‥かへる【書替・書換】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]かきか・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した ) - ① 書きそこなったものを書き改める。書き直す。
- [初出の実例]「かきかへ給へりける紙の」(出典:源氏物語(1001‐14頃)横笛)
- 「Caqicaye, uru, eta(カキカユル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ② 書風を変えて書く。筆跡を変えて書く。趣向を変えてかく。
- [初出の実例]「御たたう紙に、いたうあらぬさまにかきかへ給ひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ③ 他の通用できる文字を用いて書く。
- [初出の実例]「士字事字通ずるほどにかきかへたぞ」(出典:寛永刊本蒙求抄(1529頃)一〇)
- ④ 効力を失う証書などのかわりに、それを受け継ぐ効力のある証書をつくる。または、権利を受け継いだとき、その名義をかえる。
- [初出の実例]「伊勢屋の小兵衛殿が、此間の五両を書替、十両にしてくれと頼んで参りました」(出典:歌舞伎・小袖曾我薊色縫(十六夜清心)(1859)序幕)
- 「財産が父の死ぬ前自分の名前に書換へられた」(出典:野心(1902)〈永井荷風〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 