曾我氏神社古墳群(読み)そがうじじんじやこふんぐん

日本歴史地名大系 「曾我氏神社古墳群」の解説

曾我氏神社古墳群
そがうじじんじやこふんぐん

[現在地名]石井町石井 城ノ内

まえ山に所在する古墳時代前期の古墳群。気延きのべ山山塊北麓から北に向かって舌状に延びる尾根、前山上の標高約五〇メートル付近に立地。曾我氏神社の南七〇メートル付近に位置する。三基の円墳と数基の箱形石棺から構成されると考えられてきた。昭和五五年(一九八〇)に発掘調査が実施され、三号墳は破壊されていたが、円墳(一号墳)と方墳(二号墳)から構成されていることが確認された。

一号墳は直径一一メートル、現墳丘高一・六メートルを測り、墳丘西側に幅三メートル・長さ三メートルの突出部をもつ。墳丘南側には断面V字形の周溝があり、内側には幅七〇センチのテラスが設けられている。外表施設としては葺石円筒埴輪が伴う。埋葬施設として二基の竪穴式石室が検出された。第一石室攪乱により西側小口と天井石が抜取られていた。石室主軸方位磁北から七七・四度西に振っており、東頭位と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む