最高価格令
さいこうかかくれい
Maximum général フランス語
フランス革命中の1793年9月、物価高騰の抑制、生活必需品確保のため、山岳派(モンタニャール)が採用した経済統制令で、商品価格や賃金の最高限を設定したもの。革命の動乱、対外戦争の遂行の招いた物資の欠乏、物価の騰貴に対処して、革命の防衛、戦争の勝利のための民衆の支持を確保しようとしたものであったが、隠匿、売り惜しみで効果が少ないばかりか逆効果とさえなり、同年末、対外戦の好転で穀物、パン以外は適用を緩和した。しかし最高賃金のみは厳しく適用され民衆の反感と失望を招き、94年7月に起こった「テルミドールの反動」の一因は物価と賃金との矛盾にあるとされた。反動後の同年12月になって無条件で廃止された。
[樋口謹一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の最高価格令の言及
【ディオクレティアヌス】より
…ローマ皇帝。在位284‐305年。ダルマティア(現,ユーゴスラビア領)の貧農出身の兵士であったが,軍人として頭角を現し,カルスM.A.Carus変死後東方で軍団から皇帝に推戴され,以後20年間帝国の再建に尽力して[軍人皇帝時代]に終止符を打った。彼はニコメディア(現,トルコ領イズミト)を居所とし,まず僚友[マクシミアヌス]を西方の皇帝に任じ,さらに2人の副帝を置いてそれぞれの正帝を補佐させる[テトラルキア](四分治制)を採用した。…
【デナリウス貨】より
…やがて軍人皇帝時代になると,たんに銀箔をかぶせた銅貨にすぎなくなるほどに下落した。そのため,ディオクレティアヌス帝の〈最高価格令〉では純粋に名目上の価値として現れている。6世紀ころには[ソリドゥス金貨]の6000分の1として表示されている。…
※「最高価格令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 