有屋村(読み)ありやむら

日本歴史地名大系 「有屋村」の解説

有屋村
ありやむら

[現在地名]金山町有屋

中田なかだ村の東方にある。金山川の最上流域にあたり、東方に神室かむろ山がそびえる。蟻谷とも記し、新田本村鑑は枝郷としてみや柳原やなぎはら田茂たも・上有屋・稲沢いなざわとち(栃木)下向居しもむかい(下向)をあげる。天平九年(七三七)四月四日、鎮守府将軍大野東人が駐屯した「賊地比羅保許山」(「続日本紀」同月一四日条)神室山に比定し、天平宝字三年(七五九)に設置された平戈ひらほこ(同書同年九月二六日条)当地擬定する説がある。慶長七年(一六〇二)秋田に入部した佐竹氏によって雄勝おがち峠が開かれる以前、現山形県と秋田県を結ぶ内陸路としては、当地北東のくろ森と水晶すいしよう森の間、有屋峠越が広く使われたとされ、「奥羽永慶軍記」によれば天正一四年(一五八六)以降、数次にわたって出羽仙北せんぼくの小野寺氏と最上義光が同峠で対峙している。


有屋村
ありやむら

[現在地名]名瀬市有屋

中勝なんがち村の北に位置し、西部を有屋川が北流する。地内にグスク跡がある。按司(アジ)屋敷にいる者が射的の名手で、女児が水を担いで行くと矢を射って桶の釣縄を切って水がこぼれるのを楽しんだといい、これをよしとしない平有盛はその者が髪結いするのを狙って不意討をくらわせたと伝える。この名手は源為朝の家臣義桑仙太夫かという(奄美史談)。地内にぐすくさとなどの地名がある。「おもろさうし」第一三に「名瀬の祭神 有屋奇せ宣り人 瀬名波掟 追手 乞うて 走りやせ 伊津部祭神 名瀬の浦の八里」と謡われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android