有松村(読み)ありまつむら

日本歴史地名大系 「有松村」の解説

有松村
ありまつむら

[現在地名]金沢市有松一―五丁目・寺地てらじ一丁目・富樫とがし三丁目

久安ひさやす村の東、伏見ふしみ川の東岸に位置し、北は城下に続く。明徳元年(一三九〇)一二月一四日、小早川実忠に有松村地頭職が宛行われている(「足利義満下文案」室町家御内書案)。応永五年(一三九八)八月一五日の明峰和尚法弟連判書写(「永光寺中興雑記」永当寺文書)によると瑩山派曹洞教団明峰素哲門下の能州永禅ようぜん(現珠洲市)月庵瑛が二代住持(開山は明峰であろう)をつとめた「有松円真寺」が所在していた。同三五年一月一八日、前将軍足利義持が没したとき、「賀州有松」をもって「御追薦領」としている(相国考記)。ところで「建内記」正長元年(一四二八)五月二一日条に有松庄とみえ万里小路時房の義兄豊房の所領であった同庄は前将軍義持によって奪われ、烏丸豊光に宛行われていた。


有松村
ありまつむら

[現在地名]稲沢市高重中たかしげなか

東と北は奥田おくだ村に接する。東西に長く、東源寺とうげんじ川が村の東境を流れ、八神やがみ街道が村の北境を通り右回して村の中央を南下し、人家は村の西に集中している(天保村絵図)。天正末頃は織田信雄の家臣島田喜四郎の知行地であった(織田信雄分限帳)

概高一四四石余で、藩士二人の給知。田地三町四反三畝余・畑地六町五反一畝余。隣村の奥田・日下部くさかべ北島きたじまの地へ出小作し、「小百姓ハカリニテ(中略)大キナルダイコンヲ作リ出セリ」という。


有松村
ありまつむら

[現在地名]緑区有松町有松

北は鳴海なるみ宿に、東は落合おちあい(現豊明市)に接している。慶長一三年(一六〇八)の桶はさま村新町諸役免許の証状(有松町史)によれば、近世東海道が開かれた時、山間僻地に道沿いに新しく作られた村である。同一八年八戸をもって出発し、「寛文覚書」によれば寛文一一年(一六七一)には三一戸になっている。寛永二年(一六二五)屋敷地八反一歩を無税地として移住を勧めたからであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android