日本歴史地名大系 「有河」の解説
有河
ありかわ
中世にみえる五島の地名。正応四年(一二九一)六月日の河棚住人秋丸恒安申状案(青方文書、以下断りのない限り同文書)に有河とみえ、塩田大貫殿の下人文五郎らが売買のために五島に赴いて有河から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中世にみえる五島の地名。正応四年(一二九一)六月日の河棚住人秋丸恒安申状案(青方文書、以下断りのない限り同文書)に有河とみえ、塩田大貫殿の下人文五郎らが売買のために五島に赴いて有河から
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...