デジタル大辞泉
「有理式」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆうり‐しきイウリ‥【有理式】
- 〘 名詞 〙 代数式のうち根号の中に文字を含まないもの。整式と分数式とがある。⇔無理式
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
有理式 (ゆうりしき)
rational expression
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
有理式
ゆうりしき
rational form
分数式ともいう。1変数または多変数の多項式 P ,Q について,Q≠0 のとき (多項式 Q が 0とは,すべての係数が 0を意味する) ,
の形の式をいう。ここで,分数のときと同じく,P1Q2=P2Q1 のとき,P1/Q1=P2/Q2 と考える。 f(X) の不定元 X に変数 x を代入すると,有理関数 f(x)=P(x)/Q(x) が考えられるが,こちらの場合は Q の零点を定義域から除外しなければならない。高校数学の教科書では,f(x) のニュアンスの強い場合と,f(X) のニュアンスの強い場合とがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
有理式【ゆうりしき】
n個の文字X1,X2,…,X(/n)に関する二つの多項式P,Q(≠0)の商P/Qを,X1,…,X(/n)の有理式という。Qが定数のときは整式,文字を含むときは分数式という。二つの有理式を加減乗除したものは,また有理式である。無理式の対。有理式で表される関数を有理関数という。→有理数
→関連項目互除法
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 