朝から夜中まで(読み)アサカラヨナカマデ(その他表記)Von Morgens bis Mitternachts

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朝から夜中まで」の意味・わかりやすい解説

朝から夜中まで
あさからよなかまで
Von Morgens bis Mitternachts

ドイツの戯曲。2部7場。 G.カイザー作。 1912年の作。 17年ベルリンのドイツ座で M.ラインハルト演出。ドイツ表現主義戯曲の代表作。公金を持逃げし,都会的遊興に逃避し,最後幻滅絶望から自殺する銀行員を通して,現代文明の不毛と資本主義社会の冷酷さをえぐりだした作品。人物は個人名をもたずタイプとして登場し,心理的要因を排した簡潔なせりふを用いて,悪夢的な現代生活が描かれている。アメリカでは,ニューヨークシアター・ギルドが 22年に上演。さらに映画化され,表現主義映画の代表作品となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の朝から夜中までの言及

【村山知義】より

…東大哲学科中退,1922年渡欧,表現主義,構成主義などドイツ前衛芸術を学ぶ。24年築地小劇場のG.カイザー作《朝から夜中まで》の舞台装置を担当,25年池谷信三郎,河原崎長十郎らと心座を結成,しだいに社会主義に傾いた。26年佐野碩,千田是也らと前衛座を創立し,28年ナップ結成に応じた左翼劇場第1回公演に自作《進水式》の演出・装置を手がけ,プロレタリア演劇運動の中心として活躍した。…

※「朝から夜中まで」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android