デジタル大辞泉
「朝座」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あさ‐ざ【朝座】
- 〘 名詞 〙
- ① 朝の講座。法華八講、最勝講などの法会(ほうえ)で、朝、行なう法座。⇔夕座。
- [初出の実例]「あさざ、夕座の講師(こうじ)に、鈍(にび)色の袷(あはせ)の衣(きぬ)どもかづけ給ふ」(出典:落窪物語(10C後)三)
- ② 早朝に開かれる宴会。
- [初出の実例]「浮瀬で朝座(アサザ)と出掛けう」(出典:浄瑠璃・双蝶蝶曲輪日記(1749)一)
ちょう‐ざテウ‥【朝座】
- 〘 名詞 〙 天皇が政治についての報告を聞き、群臣に謁見する場所。朝堂。また、そこに列する臣下の定められた席。転じて、朝廷。
- [初出の実例]「有二野狐一。居二于大納言藤原朝臣魚名朝座一」(出典:続日本紀‐宝亀六年(775)五月乙巳)
あさ‐くら【朝座】
- 〘 名詞 〙 朝、すがすがしく見える神霊の座。
- [初出の実例]「阿佐久良(アサクラ)に 天つ神国つ神 降りましませ」(出典:皇太神宮年中行事(1192)興玉社御占神事歌)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 