木版印刷術(読み)もくはんいんさつじゅつ

山川 世界史小辞典 改訂新版 「木版印刷術」の解説

木版印刷術(もくはんいんさつじゅつ)

唐代に始まり,宋代から元代にかけて本格化した印刷技術で,世界で初めて考案された。その系譜印璽(いんじ)や拓本(たくほん)に求められる。木の板に文字を彫り,それに墨を塗り紙をあてて印刷する方法は,や墨が普及する7世紀に発展をみた。銅版印刷術や活版印刷術中国で普及しなかった理由は,木版の刷り上がりのよさにあるとされ,多くの書物がこの方法で刊行された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「木版印刷術」の解説

木版印刷術
もくはんいんさつじゅつ

文字や絵画を彫った木材を使って行う印刷のこと
中国が発祥地といわれ,7世紀末に印刷されたものがトルファン遺跡から発見されている。日本・朝鮮には8世紀の経文が現存する。宋代には泥をにかわで固めた活字膠泥活字)版も考案された。14世紀後半に始まったヨーロッパ木版印刷は,中国に由来するものと思われる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android