デジタル大辞泉
「梟」の意味・読み・例文・類語
ふくろう【梟】[狂言・書名]
狂言。弟のようすがおかしいので、兄が山伏に加持を頼むが、祈るうちに弟に憑いていた梟が、兄や山伏にまで取り憑く。別名「梟山伏」。
伊藤永之介の小説。昭和11年(1936)発表。東北農民の生活を描いた「鳥類もの」と称される作品の一つ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふくろうふくろふ【梟】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① フクロウ科の鳥のうち、頭上に耳状の突き出した羽毛を持たないものの総称。ミミズクに対する語。ふくろ。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「蟻(あり)・螻(けら)・鵂(フクロフ)」(出典:大智度論平安初期点(850頃か)一六)
- ② フクロウ科の鳥。全長約五〇センチメートル。頭部はきわめて大きく、顔はほぼ円形。頭上に耳状の羽はない。くちばしは短くて太い。顔は灰白色、背面・腹面はともに灰白色の地に褐色の縦斑がある。額と背の上方は褐色を帯びる。ユーラシア北部に広く分布し、南は四国、九州まで達する。昼は森林の木のこずえで眠り、夜活動してノネズミ・ウサギ・小鳥などを捕食。
- [ 2 ] 狂言。各流。弟が山からもどって以来様子がおかしいので、兄が山伏に加持を頼む。ところが祈るうちに弟に取りついていた梟の精が兄に乗り移り、ついには山伏まで梟にとりつかれる。和泉・鷺流では「梟山伏(ふくろやまぶし)」という。
ふくろ【梟】
- 〘 名詞 〙 =ふくろう(梟)[ 一 ]
- [初出の実例]「古き梢の梟(フクロ)の声」(出典:太平記(14C後)一三)
さけ【梟】
- 〘 名詞 〙 「ふくろう(梟)」の古名。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「梟」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
梟
ふくろう
狂言の曲名。山伏狂言。『梟(ふくろ)山伏』ともいう。兄は、弟の太郎のようすがおかしいので、日ごろ尊敬している山伏(シテ)に祈祷(きとう)を依頼する。山伏がもったいぶりながら祈祷を始めると、太郎は「ホホン」と奇妙な声をあげる。事情を聞くと、太郎は山で梟の巣を下ろしたという。山伏は、梟が憑(つ)いたものと判断し、印(いん)を結んでふたたび祈るが、兄にも伝染して同じ声をあげ始める。山伏の祈祷はいっこうに効験が現れず、ついには山伏自身にまで梟が移って「ホホン」と叫びだしてしまう。効力のない山伏の祈祷に対する風刺もうかがえるが、憑き物を表現するしぐさのおもしろさが、この曲のねらいである。
[林 和利]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
梟 (フクロウ)
学名:Strix uralensis
動物。フクロウ科の鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 