本因坊秀甫(読み)ほんいんぼうしゅうほ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本因坊秀甫」の意味・わかりやすい解説

本因坊秀甫
ほんいんぼうしゅうほ

[生]天保9(1838).江戸
[没]1886.10.
囲碁準名人。本名村瀬秀甫,幼名彌吉。 14世本因坊秀和門下。文久2 (1862) 年,秀和の跡目秀策が没し,再跡目になるはずであったが,丈和未亡人の干渉で果さず,上手 (7段) に進められたのみであった。 1879年方円社創立に際し,首領と仰がれたが,家元側と対立して本因坊家から段位を剥奪された。 80年研究会たる方円社の組織を改めて免状を発行する新興棋院とし,みずから社長 (初代) となった。 84年,本因坊秀栄和解。 86年7月,秀栄から本因坊を譲られて 18世本因坊秀甫となったが,10月に急逝。本因坊の名で対局した譜は土屋姓に戻った秀栄との1局しかない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本因坊秀甫」の解説

本因坊秀甫 ほんいんぼう-しゅうほ

1838-1886 幕末-明治時代の囲碁棋士。
天保(てんぽう)9年生まれ。江戸上野車坂下の職人の子。13世本因坊丈策,14世秀和の弟子。秀和の跡目となれず,明治12年中川亀三郎らと方円社を結成し初代社長となり,坊門と対立した。19年17世本因坊秀栄と和解,8段をおくられ18世をゆずられたが,同年10月14日急死した。49歳。姓は村瀬。通称は弥吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む