本庄宗秀(読み)ほんじょう・むねひで

朝日日本歴史人物事典 「本庄宗秀」の解説

本庄宗秀

没年:明治6.11.20(1873)
生年:文化6.9.13(1809.10.21)
幕末老中宮津藩(京都府)藩主。天保11(1840)年に襲封。奏者番,寺社奉行となりその在任中に安政の大獄を担当する。大坂城代,京都所司代を経て元治1(1864)年8月老中。慶応1(1865)年2月,老中阿部正外と幕兵3000を率いて上洛,朝廷幕府の管理下に置こうとして失敗した。翌2年5月,征長先鋒副総督として広島に出張。戦局は幕府・征長軍の不利に進行し,拘禁中の長州藩使節を釈放して和平交渉を始めようとしたが,征長先鋒総督徳川茂承の反発を招き老中を罷免され,次いで隠居謹慎に処せられた。幕府倒壊後,新政府に出仕し教部省に勤務した。

(井上勲)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「本庄宗秀」の意味・わかりやすい解説

本庄宗秀
ほんじょうむねひで

[生]文化6(1809)
[没]1873.11.20. 東京
江戸時代末期の丹後宮津の藩主。天保 11 (1840) 年襲封。藩政の立直しに努め,その後海防尽力万延1 (60) 年大坂城代,元治1 (64) 年老中となり,外国掛として兵庫開港延期交渉にあたった。慶応2 (66) 年第2次長州征伐に際し,先鋒総督徳川茂承と対立,召還されて蟄居を命じられた。維新後教部省に出仕。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本庄宗秀」の解説

本庄宗秀 ほんじょう-むねひで

1809-1873 江戸時代後期の大名
文化6年9月13日生まれ。本庄宗允(むねただ)の次男。叔父本庄宗発(むねあきら)の養子となり,天保(てんぽう)11年丹後(京都府)宮津藩主本庄(松平)家6代。大坂城代などをへて,元治(げんじ)元年老中。第2次幕長戦争の際,独断で休戦交渉をおこなって老中を免じられ,蟄居(ちっきょ)となる。明治6年11月20日死去。65歳。通称は秀次郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「本庄宗秀」の解説

本庄 宗秀 (ほんじょう むねひで)

生年月日:1809年9月13日
江戸時代;明治時代の大名
1873年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android