本棟造(読み)ホンムネヅクリ

デジタル大辞泉 「本棟造」の意味・読み・例文・類語

ほんむね‐づくり【本棟造(り)】

民家形式で、板葺いたぶ切妻造り妻入り特色のもの。ふつう正面下屋をつける。長野県中南部でみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「本棟造」の意味・読み・例文・類語

ほんむね‐づくり【本棟造】

  1. 〘 名詞 〙 民家の建築様式一つ板葺きの切妻造りで、入り口妻側にある。庄屋・本陣などの大規模な家に用いる。近世初期に始まる。長野県南部に多く見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「本棟造」の意味・わかりやすい解説

本棟造【ほんむねづくり】

長野県の松本盆地から伊那谷にかけて分布する民家の形式。地主層の家に多い。板ぶきの大きな切妻屋根をもち,妻側に出入口のあるのが特徴で,妻の部分に大きな破風(はふ)を付け,妻の壁に出格子窓などをもつ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の本棟造の言及

【民家】より

…《洛中洛外図》にも見えるように,石置屋根は町家でも古くから広く行われていた。(14)本棟(ほんむね)造 長野県の南半部一帯に分布する上層農家の民家形式で,板葺きの妻を大きく見せ,棟端に烏威と呼ばれる独得の飾りをつける。(15)曲り屋 宮城県北部から岩手県南部の農家で,土間の前端に馬屋の棟を突き出させたL字形の平面に,連続して屋根を葺いた形式。…

【屋根】より

民家では,地方によって屋根の形が異なり,呼び方も違う。平面L字形で寄棟造や入母屋造の茅葺きとした曲屋(まがりや)(岩手,茨城,千葉)あるいは中門造(秋田,山形,福島,新潟),こう配が強く棟の高い切妻造茅葺きとした合掌造(富山の五箇山,岐阜の庄川地方),寄棟造茅葺きの妻側の軒を切り上げたかぶと造(山形,福島,東京西部,山梨),平面正方形に近くこう配の緩い切妻造板葺きの本棟造(長野),寄棟造茅葺きの棟がコの字形となるくど造(佐賀)がある。なお神社の権現造や,民家で多くの飾り破風などをつけて複雑な形となった屋根を八ッ棟造と呼ぶこともある。…

※「本棟造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android