本白根山(読み)モトシラネサン

デジタル大辞泉 「本白根山」の意味・読み・例文・類語

もとしらね‐さん【本白根山】

群馬県北西部にある火山。標高2171メートル。南麓はかつて硫黄いおう産地としても知られた。鞍部となるあいみねを隔てて白根山草津白根)の南側に位置し、三山あるいは白根山との二山で「白根山」「草津白根」ともよばれる。
[補説]有史以来噴火記録はなかったが、平成30年(2018)1月23日に噴火を起こし、死者1名を含む人的被害が発生した。水蒸気噴火とみられ、顕著な前兆現象はなかった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「本白根山」の解説

本白根山

標高2171メートルの火山で、白根山などと「草津白根山」を構成する。2018年1月23日午前10時2分ごろに噴火し、草津国際スキー場(現草津温泉スキー場)で訓練中だった陸上自衛隊員の伊沢隆行いざわ・たかゆきさん=当時(49)=が噴石の直撃を受けて死亡、スキー客ら11人が重軽傷を負った。気象庁は同年3月、噴火警戒レベルを本白根山と白根山で分ける運用開始。本白根山はレベル2(火口周辺規制)が続く。白根山は4月22日に1から2に上がり、9月21日に1に下がったが、火山活動が再び活発化し、同28日から2が継続している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

世界大百科事典(旧版)内の本白根山の言及

【白根山】より

…草津白根とも呼ばれる。本白根(もとしらね)山(2176m)と白根山(2160m)が鞍部を隔てて南北に対峙する双子火山である。基盤岩はおもに新第三紀の堆積岩や火山岩類からなり,北西部で標高2000m,南東部で900mの高さに位置し,基盤形態は南北で著しく非対称的である。…

※「本白根山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む