本龍寺
ほんりゆうじ
[現在地名]赤泊村莚場 向太子
通称大莚場集落の西端向太子にあり、海に面して建つ。真宗大谷派、松下山と号し、本尊は木造阿弥陀如来立像。本立寺とも記す。宝暦三年(一七五三)の本龍寺縁起(当寺蔵)によると、尾張国羽栗郡から当地に渡った善性により、文正元年(一四六六)開基と伝える。寛正五年(一四六四)蓮如が下付した「尾張国羽栗郡河野道場本尊也 願主 釈善性」の裏書がある六字名号と親鸞筆と伝える十字名号が伝存する。
本龍寺
ほんりゆうじ
[現在地名]東区北十四条東一五丁目
日蓮宗の寺院。山号は妙見山。サッポロ御手作場の管理者であった大友亀太郎が、一八六七年(慶応三年)八月に当地に妙見堂を創立したのが起源。明治四年(一八七一)に堂を建増し、休泊所と称した。同一四年七月に寺号公称の許可を得て本堂を建立。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 