朽木陣屋(読み)くつぎじんや

日本の城がわかる事典 「朽木陣屋」の解説

くつぎじんや【朽木陣屋】

滋賀県高島市にあった城。鎌倉時代以来、この地を領有していた朽木氏の城館で、江戸時代には陣屋として整備された。約10万m2の敷地に本丸、二の丸、三の丸、御殿、侍所、剣術道場、および馬場などがあったといわれている。朽木氏は近江国を拠点としていた宇多源氏佐々木氏の庶流である。鎌倉時代の1221年(承久3)に起こった承久の乱後、佐々木信綱が朽木荘の地頭職を得て、この地に住み着き、その子孫・義綱が朽木五郎を称したことが朽木氏の始まりといわれている。室町時代に入ると、朽木氏は代々幕府の奉公衆を務めるようになり、1553年(天文22)に、将軍足利義晴・義輝父子が三好長慶に追われて京を脱出すると、父子を匿って将軍を補佐した。1570年(元亀1)、織田信長越前朝倉氏攻めの軍を起こしたが、浅井長政離反退却。その際、朽木氏は朝倉・浅井両軍の追撃を受ける信長の朽木越えを助けたことから、信長に仕え、その後、豊臣秀吉に仕えて朽木谷2万石を領した。1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いでは、朽木氏は大谷吉継麾下として西軍(豊臣方)に属したが、小早川秀秋に呼応して脇坂安治小川祐忠、赤座直保らとともに東軍に寝返った。戦後減封となったが、大名に準じる地位で引き続き朽木谷を領有し明治維新を迎えた。現在、陣屋跡は史跡公園として整備され、石垣の一部と土塁、井戸が残っているほか、園外の県道横には堀跡が現存している。JR湖西線安曇川駅からバス約10分。◇朽木城ともよばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

事典・日本の観光資源 「朽木陣屋」の解説

朽木陣屋

(滋賀県高島市)
湖国百選 街道編指定の観光名所。

朽木陣屋

(滋賀県高島市)
湖国百選 城編」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android