改訂新版 世界大百科事典 「杉村治兵衛」の意味・わかりやすい解説
杉村治兵衛 (すぎむらじへえ)
江戸前期の浮世絵師。生没年不詳。延宝年間(1673-81)末から元禄年間(1688-1704)末にかけて活躍した。杉村は椙村とも,通称の治兵衛は次兵衛,次平とも記した。名は正高。《赤穂義士親類書》に村松喜兵衛のいとこ(〈従弟分〉)として登場するところから,武家の出と知られる。江戸通油町に住した。浮世絵の草創期に菱川師宣とその一派に対抗しえた,ほとんど唯一の人気絵師。艶麗な人物描写を得意とし,横顔の輪郭線を〈く〉の字形につくる顔貌表現に特色を示す。時様の風俗画,ことに春画に傑作が多い。無署名の版画には画中人物の着衣の模様などに〈杉村〉〈次平〉などと隠し落款を入れることがある。代表作は《大和風流絵鑑》(版本,1684),《小式部内侍》(一枚絵,大々判墨摺筆彩,リッカー美術館)など。
執筆者:小林 忠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報