出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
李在 (りざい)
Lǐ Zài
中国,明初の永楽・宣徳年間(1403-35)の画家。生没年不詳。字は以政。莆田(福建省)の人。浙派の山水画家の一人で,南宋の馬遠,夏珪を学んだが,中央に主峰,前景に長松を構えるなど,より多く郭熙を宗とし,元代李郭派の影響が著しい。一時,雲南に移ったといわれるが,のちに画院に入って仁智殿に出仕した。日本の雪舟は,入明したとき,李在に設色と破墨の法を学んだと記している。代表作に《山水図》(東京国立博物館)がある。
執筆者:曾布川 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
李在
りざい
生没年未詳。中国、明(みん)代前期の画家。字(あざな)は以政。莆田(ほでん)(福建省)の人。雪舟(せっしゅう)に影響を与えた画家として有名。宣徳(1426~1435)のとき、戴進(たいしん)、謝環(しゃかん)、石鋭(せきえい)、周文靖(しゅうぶんせい)とともに仁智殿で画院画家として活躍した。郭煕(かくき)、馬遠(ばえん)、夏珪(かけい)を学んだといわれるが、その筆触荒々しく墨面も重い画風は、同時期の戴進から強い影響を受けているものと思われる。代表作は『山水図』(東京国立博物館)、『雪景山水図』(京都、個人蔵)。
[近藤秀実]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
李在
りざい
Li Zai
中国,明の浙派 (せっぱ) の画家。ほ田 (ほでん。福建省) の人で,のち雲南に移った。字は以政。宣徳の画院に入り,戴進と並んで山水の名手として著名。李成,郭煕,馬遠,夏珪の山水画風を折衷し,雄大な構図と秀潤な画趣の画風を立てた。日本の画僧雪舟が入明時に彼に絵を学んだことが,『破墨山水図』の序から知られる。遺品に『山水図』 (東京国立博物館) がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 