村岡 良弼
ムラオカ リョウスケ
明治・大正期の地誌学者,法制学者
- 生年
- 弘化2年2月10日(1845年)
- 没年
- 大正6(1917)年1月4日
- 出生地
- 下総国香取郡中村(千葉県多古町)
- 旧姓(旧名)
- 渋谷
- 別名
- 号=村岡 檪斎(ムラオカ レキサイ)
- 学歴〔年〕
- 昌平黌明法科〔明治2年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 帝国学士院恩賜賞〔大正2年〕「続日本後紀纂詁」
- 経歴
- 明治初期の法制整備、帝室制度史料等の編纂に尽力した。14歳で江戸に出て水本樹堂に学び、書は鈴木成育についた。明治2年昌平黌に入り和漢洋の制度律令を研究。同年刑部省に徴されて新律綱領編集にあたる傍ら、岡松甕谷、箕作麟祥の塾で法令の研究を行う。25年まで司法省、参事院、宮内省にあって法制整備に尽力し、大政紀要その他の編集にも関与した。25年退官後は独力で日本地誌の編纂に努め、「大日本史」国郡志の纂訂や六国史の校訂に尽力した。日本地誌学の祖とされ、著書に「日本地理志料」(全72巻)や「続日本後紀纂詁」(全20巻)などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
村岡良弼
没年:大正6.1.4(1917)
生年:弘化2.2.10(1845.3.17)
明治大正期の法制官僚,地誌学者。本姓は渋谷氏。号檪斎。下総国香取郡中村(千葉県香取郡多古町)に生まれる。明治2(1869)年に昌平黌明法科を経て刑部省に勤務,次いで司法省2等属,参事院議官補,宮内省御用掛などを歴任して,立法と制度史調査の実務に従事し井上毅に重用された。25年に退官してからは,独力で日本地誌の編纂に尽力し,『大日本史』国郡志の纂訂に努力し,次いで六国史の校訂と逸文収集に励んだ。学風は旧式であるが,綿密で発見があり,紀行文に優れ,和歌・雅楽をよくした。<著作>『日本地理志料』『続日本後紀纂詁』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
村岡良弼 むらおか-りょうすけ
1845-1917 明治-大正時代の法制学者,地理学者。
弘化(こうか)2年2月10日生まれ。昌平黌(しょうへいこう)の明法(みょうぼう)科にまなび,司法省,宮内省などで初期の法制整備につとめる。退官後は地誌,国史を研究,「日本地理志料」72巻,「続(しょく)日本後紀纂詁」20巻(学士院恩賜賞)などをあらわした。大正6年1月4日死去。73歳。下総(しもうさ)香取郡(千葉県)出身。旧姓は渋谷。字(あざな)は賚卿。号は櫟斎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
村岡 良弼 (むらおか りょうすけ)
生年月日:1845年2月10日
明治時代;大正時代の官僚;地誌学者。宮内省御用掛
1917年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 