村請制(読み)むらうけせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「村請制」の意味・わかりやすい解説

村請制
むらうけせい

村役人を通じて村ごとの年貢・諸役を上納させる江戸時代の農民支配の方法。兵農分離政策によって武士城下町に集住したため、生産者である農民とは生活空間が分離することになった。この農民から年貢米や諸役を徴収するために、中世社会のなかに生まれてきていた地下請(じげうけ)・百姓請方式をさらに進め、一村惣(そう)百姓が共同組織を持続するためにもっている相互規制の力と村落内部の上下関係を利用したのが村請制である。小農経営の成長を基礎に近世村落が形成されていったが、そのなかには村域が確定される以前から勢力をもつ上層の草分(くさわけ)百姓が存在するのが普通で、この上層農民を村役人に任命して年貢・諸役の徴収をやらせた。土地や戸口台帳が作成され、領主からの賦課額は村高に対して一括して割り付けられた。村役人が村内の百姓の所持高に応じてそれを分担させ、取りまとめて上納した。武士の百姓支配は通常さまざまな文書を通じて行われた。村ごとに村役人を通じて支配する村請制の仕組は年貢徴収だけでなく、農民が所持する田畑を維持したり教化を進める方法としても活用された。村請制は村落の相互規制力を支配機構のなかに組み込む方式だったが、百姓である村役人が支配の末端としての役割を果たしたために、多くの問題が村役人と一般村民の対立である村方騒動として現れた。しかし村ごとに支配を受けたことが惣百姓としての結合を強め、領主に対する一揆(いっき)の基礎になることもあった。

深谷克己

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の村請制の言及

【中世社会】より

…このような完結体としての村落は,用水,神事などをとおして,他村落と相互に契約を結び,惣郷,惣荘,惣国といった個別領主の支配領域をこえたヨコの結合の輪をひろげていったのである。 ところで,このような性格をもつ村落の形成は,荘園支配の基礎を大きく変えてしまったが,その変化の最大の契機は,村として一括して領主の年貢を請け負う村請(むらうけ)制の成立であった。荘園制の支配は,その基本台帳たる実検帳が示すように,領内の個別の農民,その耕地,年貢量などを把握してその個別的な関係を軸に支配する原理に基づいていたといえるが,村請制によってその支配原理はくずれてしまったのである。…

【村】より

…また近世の村はこの時代における最も重要な社会的構成単位でもあった。近世の村の特質は石高制村請(むらうけ)制である。村内の田畑屋敷に対し,米の生産高をもって表示される石高を付するのが石高制である。…

【村請】より

…また文書類の受理,作成主体も主として村であった。このように村は,近世社会の構成単位として決定的な重要性をもち,このような体制を一般に近世の村請制といっている。村請制は近世初頭における村ごとの検地によって確定されたものである。…

※「村請制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android