共同通信ニュース用語解説 「東をどり」の解説
東をどり
新橋芸者が新橋演舞場に一堂にそろい、稽古の成果を見せる舞台。近年は年に1度開催されている。第1回「東をどり」は1925(大正14)年に開場した新橋演舞場のこけら落としとして開かれた。戦後は当時の一流作家による書き下ろしの舞踊劇を披露し、人気を集めた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
新橋芸者が新橋演舞場に一堂にそろい、稽古の成果を見せる舞台。近年は年に1度開催されている。第1回「東をどり」は1925(大正14)年に開場した新橋演舞場のこけら落としとして開かれた。戦後は当時の一流作家による書き下ろしの舞踊劇を披露し、人気を集めた。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1925年(大正14)4月落成の東京・新橋演舞場で始まった新橋芸妓(げいぎ)連の舞踊会。春秋2回を原則とした。京都の「都をどり」に倣い明治末から行われてきた「東(あずま)会」の流れをくんでいる。1941年(昭和16)以後は太平洋戦争中のため休演し、1948年(昭和23)に復活。男役のまり千代(本名佐野キミ江。1908―1996)のようなスター性のある芸妓が著名作家の舞踊劇を演じて人気を集め、1951年からの8年間は春秋、各25日間盛況を極めた。1959年からはおおむね春だけで、のち期間も短縮され、1982年からは5月末に4日間行われている。
[如月青子]
『新橋演舞場株式会社編『新橋と演舞場の七十年』(1996・新橋演舞場)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新