東外坪井・西外坪井(読み)ひがしそとつぼい・にしそとつぼい

日本歴史地名大系 「東外坪井・西外坪井」の解説

東外坪井・西外坪井
ひがしそとつぼい・にしそとつぼい

[現在地名]熊本市坪井つぼい三丁目

江戸時代本坪井ほんつぼいと称された地域の中心部を占め、東は浄行じようぎよう寺前千反畑広せんだんばたひろ丁、北は町人町たて(竪)町通を限り、西は鍛冶屋かじや町から本坪井魚屋ほんつぼいうおや町・よこ町に至る町人町を限り、南は北新坪井きたしんつぼいに接し、安養あんよう院南側から横町通に至る東西の道路(現坪井三丁目と同二丁目の境界道)を限る。江戸時代には北・西・東の三方を本坪井懸に属する町人町で囲まれ、武家屋敷は町人町の裏町的に配置された。江戸時代には武家屋敷のため町名がなく、明治一三年(一八八〇)町名がつけられ、東外坪井はしん町・長柄ながえ丁・長柄丁中通東側・持筒もちづつ小路浄行寺丁・上三丁目南側を含んだ。西外坪井は一丁目南側・横町東側・本坪井魚屋町・下三丁目南側・北堀端きたほりばた町・長柄丁中通西側・長柄丁西通を含んだ。東外坪井と西外坪井は長柄丁中通(現坪井三丁目一―四番地と同五―七番地の境界道)を境にしていた。この区分に従って江戸時代の絵図をみると、西外坪井では長柄丁中通西側と長柄丁西通に武家屋敷がみられるほかはすべて町人町である。ここでは西外坪井の長柄丁中通西側と長柄丁西通を東外坪井町の武家屋敷に加えて説明する。

東外坪井の新町千反畑広せんだんばたひろ丁通で、江戸時代は本坪井新町と称した。浄行寺丁は明治六年の白川県肥後国熊本全図(県立図書館蔵)では、大津おおづ(現坪井四丁目赤鳥居前)から浄行寺西側を通り、広丁に並行な小路を称している。同一三年の絵図では広丁の本坪井新町通を浄行寺町と記している。広丁通の浄行寺前一帯と浄行寺西側小路を含めて浄行寺丁と称したのであろう。持筒小路は浄行寺丁通から約三〇間西側を並行して走る小路で、立町から分岐するのではなく、途中から始まる。長柄丁中通は俗称長柄小路といわれ、持筒小路の西約六〇間を、立町通から泰陽たいよう寺の西を通り、安養院からの東西通りに至る小路である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android