東征大総督(読み)とうせいだいそうとく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東征大総督」の意味・わかりやすい解説

東征大総督
とうせいだいそうとく

戊辰(ぼしん)戦争期の臨時軍事官。鳥羽(とば)・伏見(ふしみ)の戦いの翌日、1868年(慶応4)正月4日、朝廷は嘉彰(よしあき)親王を征討大将軍とし、ついで山陰東海東山、北陸の諸道、中国、四国、九州に鎮撫(ちんぶ)総督を置いた。関東への進軍が日程にあがった2月、東海、東山、北陸の鎮撫総督先鋒(せんぽう)総督兼鎮撫使となり、その統轄官として東征大総督が新設された。総督は総裁有栖川宮熾仁(ありすがわのみやたるひと)親王、参謀には西郷隆盛(たかもり)、板垣退助が任命された。戦争指導、平定地の管理、徳川氏ならびに降伏諸藩の処分などに大きな力を発揮。戊辰戦争終了後の同年11月2日に解散した。

[井上 勲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東征大総督」の解説

東征大総督
とうせいだいそうとく

戊辰(ぼしん)戦争の際に設けられた討幕軍最高指揮官。徳川慶喜の江戸敗走にともない,1868年(明治元)2月3日に親征の詔が出され,同月9日,有栖川宮熾仁(たるひと)親王が任命された。東海道東山道・北陸道・山陰道・奥羽の先鋒総督兼鎮撫使を統轄するとされたが,実質的には参与西郷隆盛が指揮した。戦争終結後の11月2日に廃止

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東征大総督」の意味・わかりやすい解説

東征大総督
とうせいだいそうとく

戊辰戦争中明治新政府が徳川氏追討の軍を起した際の総司令官。慶応4 (1868) 年2月9日有栖川宮熾仁親王 (たるひとしんのう) が任命された。東海,東山,北陸3道の鎮撫総督を指揮し,同年4月4日江戸に入った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android