東条 英教
トウジョウ ヒデノリ
明治・大正期の陸軍中将,戦史研究家
- 生年
- 安政2年11月8日(1855年)
- 没年
- 大正2(1913)年12月16日
- 出生地
- 陸奥国(岩手県)
- 学歴〔年〕
- 陸大〔明治18年〕卒
- 経歴
- 明治10年西南戦争に従軍して陸軍少尉となり、16年陸大開設とともに入学、ドイツ人教官メッケルに学ぶ。21年ドイツに留学し、戦史・戦術を学ぶ。帰国後、参謀本部に入り、同時に陸大教官として戦術を講じた。日清戦争では大本営参謀となり、戦後「日清戦史」の編纂部長となる。のち元帥山県有朋に従いヨーロッパに行く。34年陸軍少将、日露戦争には歩兵第8旅団長として従軍したが病気のため帰国、38年留守近衛第1旅団長となり、日露戦争後は朝鮮京城守備旅団長となったが再び病気のため帰国。40年中将進級と同時に予備役編入。以後兵学書の著述に専念した。著書に「戦術麓の塵」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
東条英教
没年:大正2.12.16(1913)
生年:安政2.11.8(1855.12.16)
明治大正期の陸軍軍人,戦史研究家。盛岡藩士東条英俊の長男。陸軍大将東条英機の父。明治6(1873)年教導団に入り,7年1等軍曹として熊本鎮台に配属。16年陸軍大学校に入学,18年首席で卒業した。21年ドイツに留学して戦史,戦術を学び,日清戦争(1894~95)では大本営参謀として薩摩出身の川上操六参謀本部次長を補佐。29~34年参謀本部編纂部長となり日清戦史の編纂に従事。陸軍随一の戦史家であったが,川上派と目されて長州閥から疎まれ,34年歩兵第8旅団長に転出(日清戦史編纂事業縮小に反対したことが直接の理由といわれる)。39年歩兵第30旅団長,40年中将進級と同時に予備役編入。退役後も戦史研究を続け,『戦術麓の塵』(42~43年)などを著した。<参考文献>松下芳男『日本軍閥の興亡』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
東条英教 とうじょう-ひでのり
1855-1913 明治時代の軍人。
安政2年11月8日生まれ。東条英機(ひでき)の父。陸軍大学校でメッケルにまなび,卒業後ドイツに留学。参謀本部員となり,陸軍大学校教官を兼任。日清戦争では大本営参謀として諸作戦を立案,戦後「日清戦史」の編修にあたる。明治40年陸軍中将。大正2年12月16日死去。59歳。陸奥(むつ)盛岡出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
東条英教
とうじょうひでのり
[生]安政2(1855).11.8. 陸奥
[没]1913.12.16.
陸軍軍人。南部藩士の長男として生れ,1885年陸軍大学校卒業。 88~91年ドイツ留学。陸軍大学校教官,参謀本部編纂部長など歴任後,1907年歩兵第3旅団長を最後に中将で退役。東条英機の父。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
東条 英教 (とうじょう ひでのり)
生年月日:1855年11月8日
明治時代;大正時代の陸軍軍人;戦史研究家。中将;歩兵第30旅団長
1913年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 