東洋ゴム工業
自動車のタイヤや工業用ゴムのメーカーで1945年設立。売り上げの約8割をタイヤ事業が占め、スポーツタイプ多目的車(SUV)向けの製品を得意とする。免震装置のゴムは90年代から生産を始めた。2014年12月期連結決算の売上高は3937億円、純利益は312億円でともに過去最高。今回のデータ改ざん問題を受け、15年1~3月期連結決算で140億円の特別損失を計上した。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
東洋ゴム工業
とうようゴムこうぎょう
ゴム製品メーカー。 1943年合名会社平野護謨製造所が東洋紡績系列に入り,株式会社に改組され設立。 45年東洋ゴム化工と合併し,現社名に改称。アメリカのゼネラル・タイヤ・インターナショナルとの技術提携によりタイヤの生産体制を確立。 65年には当初の主力となったジャイアントタイヤを生産開始。ドイツのコンチネンタルタイヤと提携。各種タイヤ,工業用品,ウレタンなどの化成品の製造,販売が主たる事業。タイヤのなかでも超大型,トラック・バス用に強みをもつ。 99年日産自動車系の鬼怒川ゴムへの出資を拡大し,防振ゴム事業を統合した。売上構成比は,タイヤ 60%,化工品 40%。年間売上高 2387億 6100万円 (連結。うち輸出 28%) ,資本金 239億 7400万円,従業員数 3570名 (1999) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
東洋ゴム工業
正式社名「東洋ゴム工業株式会社」。英文社名「Toyo Tire & Rubber Co., Ltd.」。ゴム製品製造業。昭和18年(1943)「株式会社平野護謨製造所」設立。同20年(1945)「東洋ゴム化工株式会社」と合併し現在の社名に変更。本社は大阪市西区江戸堀。タイヤメーカー。防振ゴムなどのゴム製品や合成樹脂製品も製造。東京証券取引所第1部上場。証券コード5105。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の東洋ゴム工業の言及
【タイヤ】より
…日本の自動車用タイヤはアメリカに次いで世界第2位の規模で,1995年の生産本数は1億4980万本,金額で7900億円となっている。自動車用タイヤの業界は世界的に寡占化の方向にあり,日本でも[ブリヂストン],横浜ゴム,住友ゴム工業,東洋ゴム工業の大手4社で生産全体の約9割を占める。 空気入りタイヤはイギリス人の[J.B.ダンロップ]が1887年に考案し,88年に特許をとった。…
※「東洋ゴム工業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 