東空閑村(読み)ひがしこがむら

日本歴史地名大系 「東空閑村」の解説

東空閑村
ひがしこがむら

[現在地名]有明町大三東おおみさき

大野おおの村の南東に位置し、東部は海に臨む。古城元こじようもと江城えしろ桜馬場さくらばばなどが残る一帯は東空閑城とよばれ、有馬氏の家臣古賀越後守が在城したと伝える。境松さかいまつ川は外堀の役割を果したという。フロイス「日本史」には古賀殿が有馬の国主の家臣で、堅実で勇敢なカピタンであると記される。村名は西方古賀こが(現長崎市)に対して東空閑村と称するようになったものであろう。江戸時代は島原藩領の北目筋に属する。慶長国絵図に「空閑」とみえ、高四九〇石余。元和二年(一六一六)の大村領預地村役人証文(大村見聞集)には三会みえ村のうち「古賀さし 神右衛門」とみえ、当初は三会村のうちとして把握されていた。正保二年(一六四五)の高来郡内高力氏領分図では東空閑村として高三五六石余、東空閑内として浜口はまぐち村一九五石余・苅木かりき村一六一石余が記される。寛文四年(一六六四)の高力高長領知目録(寛文朱印留)には「東穴閑村」とある。松平主殿頭領地島原領図(長崎図書館蔵)では東空閑村とともに枝郷として苅木名が記されることから、浜口村本郷であったと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android