松下幸之助(読み)マツシタコウノスケ

デジタル大辞泉 「松下幸之助」の意味・読み・例文・類語

まつした‐こうのすけ〔‐カウのすけ〕【松下幸之助】

[1894~1989]経営者和歌山の生まれ。大正7年(1918)改良ソケットを考案して独立し、家庭用の電気器具製作所を創業。昭和10年(1935)松下電器産業(現在のパナソニック)に改組以後、家庭電化製品の大メーカーに育てた。またPHP研究所や松下政経塾設立

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松下幸之助」の意味・読み・例文・類語

まつした‐こうのすけ【松下幸之助】

  1. 経営者。和歌山県出身。大正七年(一九一八)改良ソケットを考案して独立し、家庭用の電気器具製作所を創業。昭和一〇年(一九三五)松下電器産業に改組以後、家庭電化製品の大メーカーに育てた。またPHP研究所や政経塾を設立。明治二七~平成元年(一八九四‐一九八九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「松下幸之助」の解説

松下 幸之助
マツシタ コウノスケ

大正〜平成期の実業家 松下電器産業創業者。



生年
明治27(1894)年11月27日

没年
平成1(1989)年4月27日

出生地
和歌山県海草郡和佐村(現・和歌山市)

学歴〔年〕
関西商工学校予科〔大正2年〕卒

主な受賞名〔年〕
藍綬褒章〔昭和31年〕,コマンダー・イン・ジ・オーダー・オレンジナッツ勲章(オランダ)〔昭和33年〕,「文芸春秋」読者賞〔昭和36年〕勲二等旭日重光章〔昭和40年〕,ブラジル文化功労勲章〔昭和43年〕,勲一等瑞宝章〔昭和45年〕,ベルギー国王冠勲章〔昭和47年〕,新評賞〔昭和51年〕,パングリ・マンク・ネガラ勲章(マレーシア)〔昭和54年〕,勲一等旭日大綬章〔昭和56年〕,メリーランド大学名誉法学博士号〔昭和61年〕,勲一等旭日桐花大綬章〔昭和62年〕,パシフィック大学名誉博士号〔昭和62年〕,淡々斎茶道文化賞〔平成1年〕,マスコミ功労者顕彰〔平成3年〕

経歴
9歳で小学校中退し、大阪の火鉢屋に奉公に出、関西商工学校夜間部に学ぶ。明治43年大阪電燈の見習工員となり、大正6年改良ソケットを考案して独立、7年3月ソケット製造の松下電気器具製作所(のち松下電器製作所)を設立。12年自転車用電池ランプを発売してヒット。昭和10年松下電器産業に改組して社長に就任。戦後、家電メーカーとして大発展をとげ、“松下王国”を築きあげた。36年会長、48年から取締役相談役。“経営の神様”といわれた。この間、21年にPHP研究所を設立。第一線を退いてからも、国土庁顧問として国土大改造を提案したり、松下政経塾を開くなど、日本の将来に向けて積極的発言、行動を行なった。60年私財を投じて日本国際賞を創設。平成4年5月守口市の松下電池工業本社構内に松下幸之助記念館がオープン。平成5年秋には松下資料館(京都府木津町)が開館。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松下幸之助」の意味・わかりやすい解説

松下幸之助
まつしたこうのすけ
(1894―1989)

経営者。和歌山県の農家の三男として生まれる。9歳で小学校を中退し、丁稚(でっち)奉公のため大阪に出る。1910年(明治43)大阪電燈(でんとう)に入社し、工事員、検査員となる。1917年(大正6)同社を退き、改良ソケットの製造販売を行い独立する。翌年松下電気器具製作所(のちの松下電器産業、現パナソニック)を創業し、自転車用電池ランプ、電気アイロンを製造し、大成功を収める。また1930年代に事業部制、連盟店制度、正価販売制など斬新(ざんしん)な経営方法を駆使し、その発展を確固たるものにした。第二次世界大戦後は大量生産でコスト切下げに成功し、販売網の拡充とともに松下電器産業を超一流企業に成長させた。「経営の神様」とよばれるほどその手腕は高く評価されながら、1973年(昭和48)事業の第一線を退いた。

 思想啓蒙(けいもう)運動にも尽力し、PHP(Peace and Happiness through Prosperity事業活動の繁栄によって社会の平和と幸福を達成しよう)運動などにも指導的役割を果たしている。また政治への関心を示す一例として、「松下政経塾」の創立(1980)があげられる。経営理念として「水道の哲学」(供給力の増大によっていかなる必要物資も無料同然となる)が有名である。

[石川健次郎]

『『私の履歴書 経済人1』(1957・日本経済新聞社)』『『松下幸之助発言集ベストセレクション』全10巻(PHP文庫)』『大久光著『志伝・松下幸之助』(1975・波書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「松下幸之助」の意味・わかりやすい解説

松下幸之助 (まつしたこうのすけ)
生没年:1894-1989(明治27-平成1)

経営者。和歌山市近郊の農家の三男として生まれ,生家の事情で9歳のとき小学校を中退,大阪へ奉公に出る。1910年大阪電灯会社に見習工として入社,かたわら関西商工学校夜間部予科に通い14年卒業。17年同社を辞し,みずからの考案による改良ソケット(かの有名な2灯用差込みプラグ)製造に着手,翌18年個人経営の松下電気器具製作所を創設。同社は23年発売の自転車用ランプの成功,また31年のラジオ生産開始で発展,総合電機メーカーとしての地位を確立,35年松下電器産業に改組した(彼は社長に就任)。第2次大戦中は無線用真空管から航空機にいたるまで軍需品を生産,戦後は家庭電化ブームに乗って優れた家電製品をつぎつぎに開発,大量生産・大量販売を進めるとともに輸出販売網を拡充し,〈ナショナル〉のブランド名は世界的になった。松下幸之助は,61年同社会長に就任,73年相談役に退いたが,以後も松下電器グループの総帥として隠然たる力をもち,国土大改造を提案するなどした。一方,思想面でも1946年,物心両面の繁栄によって平和と幸福を招来するというPHP(Peace and Happiness through Prosperity)運動を起こし,PHP研究所を設立,機関誌《PHP》(1972創刊)その他の著作を通じて,発言を続けた。また21世紀の政治,経営の指導者たりうる人材養成のため79年に松下政経塾を設立した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松下幸之助」の意味・わかりやすい解説

松下幸之助
まつしたこうのすけ

[生]1894.11.27. 和歌山,和佐
[没]1989.4.27. 大阪,守口
昭和の代表的な実業家。家電製品メーカー,パナソニックの創立者。小学校 4年で中退,大阪に奉公に出る。1910年大阪電灯の見習い工員となり,関西商工学校夜間部で学ぶ。1918年独立して小さなソケット製造所の松下電気器具製作所を設立。1923年自転車用電池ランプを開発,その後も電気アイロン,ラジオなどを開発してしだいに事業を拡張し,1933年大阪の門真に本店,ラジオ工場,乾電池工場を設立。このとき早くも事業部制を取り入れている。1935年株式会社に改組して松下電器産業(2008年パナソニックに改称)を設立。第2次世界大戦中は軍需生産も行なったが,戦後は民需に転換。1952年オランダのフィリップスと提携し合弁会社松下電子工業を設立。独特の経営理念と経営手腕により事業を飛躍的に拡充させ,業界随一の販売力を誇るにいたった。傘下に数多くの子会社,関連会社があり,それら企業の社長,会長などを務めたが,1973年松下電器産業の会長を辞任して経営の第一線から身をひいた。1946年 PHP研究所,1979年松下政経塾創設。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「松下幸之助」の意味・わかりやすい解説

松下幸之助【まつしたこうのすけ】

実業家。和歌山県生れ。苦学して関西商工学校夜間部予科を卒業。1917年改良ソケット(二股ソケット)を考案し,製造開始,1918年松下電気器具製作所を創業。自転車用ランプ,ラジオ生産で発展し,総合電機メーカーとなった。1935年松下電器産業(株)に改組,〈ナショナル〉のブランドの松下電器グループの総帥として世界的なメーカーに育てあげ,〈経営の神様〉と称された。独自の経営理念を持ち,1946年PHP研究所,1979年松下政経塾を設立するなど,文化的活動も行った。三洋電機創業者井植歳男は義弟。
→関連項目三洋電機[株]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松下幸之助」の解説

松下幸之助 まつした-こうのすけ

1894-1989 大正-平成時代の実業家。
明治27年11月27日生まれ。農家の3男。小学校を中退してはたらきはじめ,明治43年大阪電灯(現関西電力)に入社。大正6年改良ソケットを考案,翌年松下電気器具製作所を創業。昭和10年松下電器産業(現パナソニック)に改組して社長となる。事業部制,連盟店制など独自の経営で「経営の神様」とよばれた。のちPHP研究所,松下政経塾を創設。平成元年4月27日死去。94歳。和歌山県出身。
【格言など】青春とはこころの若さである(座右銘)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「松下幸之助」の解説

松下幸之助
まつしたこうのすけ

1894.11.27~1989.4.27

松下電器産業(現,パナソニック)の創立者。和歌山県出身。大阪で丁稚奉公,大阪電灯の見習工をへて,1918年(大正7)松下電気器具製作所を設立。アタッチメントプラグ・自転車用ランプなどの生産で事業を拡大。35年(昭和10)松下電器産業株式会社に改組し,社長に就任。独自の経営哲学・量産量販思想で知られ,「経営の神様」といわれた。またPHP研究所・松下政経塾の設立など社会活動にも力をいれた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

367日誕生日大事典 「松下幸之助」の解説

松下 幸之助 (まつした こうのすけ)

生年月日:1894年11月27日
大正時代-平成時代の実業家。松下電器産業会長
1989年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松下幸之助の言及

【経営理念】より

…たとえば第2次大戦前の日本では,多くの経営者は〈産業報国〉としてその経営理念を表現していた。また松下幸之助の水道哲学は,良質廉価な製品を水道の水のように豊富に供給するという日本経済の成長期の経営理念であった。日本的経営の要素の一つといわれる終身雇用慣行は第2次大戦後の日本の経営理念にもとづいている。…

【松下電器産業[株]】より

…本社,大阪府門真市。1918年,松下幸之助により家庭用電気器具の生産・販売を目的として個人創業された松下電気器具製作所に始まる。生産品目は当初のアタッチメントプラグ,2灯用差込みプラグなどの配線器具類から,アイロン,暖房器具等へと漸次拡大し,29年に社名を松下電器製作所と改称。…

※「松下幸之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android