日本歴史地名大系 「松島炭鉱跡」の解説
松島炭鉱跡
まつしまたんこうあと
松島にあった炭鉱跡。大正一四年(一九二五)松島炭鉱株式会社が経営、盛期には五一万トンの採炭を示した。慶長年間(一五九六―一六一五)
文化一〇年八月、松島に逗留した伊能忠敬の一行は山内の石炭堀三ヵ所のほか所々で炭坑を見ているが、談合浦の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
松島にあった炭鉱跡。大正一四年(一九二五)松島炭鉱株式会社が経営、盛期には五一万トンの採炭を示した。慶長年間(一五九六―一六一五)
文化一〇年八月、松島に逗留した伊能忠敬の一行は山内の石炭堀三ヵ所のほか所々で炭坑を見ているが、談合浦の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...