日本歴史地名大系 「松本新田」の解説 松本新田まつもとしんでん 埼玉県:浦和市松本新田[現在地名]浦和市松本一―四丁目・曲本(まがもと)一丁目内谷(うちや)村の北、荒川の沖積低地に位置する。西部に荒川の堤がある。寛永一〇年(一六三三)の開発と伝え(郡村誌)、古くは鶴巻(つるまき)新田と称したが、元禄年中(一六八八―一七〇四)江戸浅草の松本小右衛門が同新田を預かったことがあり、そのとき松本村と改称したという(風土記稿)。元禄郷帳に松本村とみえ高六三石余。江戸時代を通じて幕府領であったと考えられる(「風土記稿」・改革組合取調書など)。 松本新田まつもとしんでん 静岡県:浜名郡新居町松本新田[現在地名]新居町浜名(はまな)橋本(はしもと)村と松山(まつやま)新田村に挟まれた浜名川沿いに開かれた新田。両村から一字をとって村名としたといわれる。敷知(ふち)郡馬郡(まごおり)村(現浜松市)の権十郎の開発によるもので、明和六年(一七六九)に新田として取立てられた(文政元年「松本新田百姓四名出所書上」東福寺文書)。旧高旧領取調帳に村名がみえ、高二一石余、三河国吉田藩領。開発後、権十郎の倅の喜作・作四郎・平吉・粂吉四人に高分けされ居住していたが、新居宿源太(げんだ)山に住む吉右衛門に売却されたことから、文政元年(一八一八)に土地所有をめぐって争論が生じた。 松本新田まつもとしんでん 新潟県:中頸城郡頸城村松本新田[現在地名]頸城村松本新田保倉(ほくら)川北岸に位置し、東に下三分一(しもさんぶいち)村、西に上吉(かみよし)新田がある。東西に松之山(まつのやま)(現東頸城郡松之山町)への道と南江(みなみえ)用水が走る。正保元年(一六四四)に開発のなった大(おおぶけ)新田のうち。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by