松永安左ヱ門(読み)まつながやすざえもん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松永安左ヱ門」の意味・わかりやすい解説

松永安左ヱ門
まつながやすざえもん
(1875―1971)

明治から昭和期の実業家、電力企業家。明治8年12月1日、長崎県壱岐(いき)の素封家2代目松永安左ヱ門の長男として生まれ、1893年(明治26)3代目安左衛門を襲名。幼名亀之助。1899年慶応義塾中退ののち慶応閥を頼りに職を転々としたが、1909年(明治42)福沢桃介(諭吉(ゆきち)の女婿)の助力を得て創立した福博電気軌道(1912年九州電灯鉄道と改称)で成功した。以後次々と電力会社の吸収、設立、経営関与を進め、急速に事業を拡大した。また1910年には日本瓦斯(ガス)も設立。その後九州電灯は1922年(大正11)関西電気と合併して東邦電力となり、五大電力の一角を占めるまでに発展、1928年(昭和3)には同社社長に就任した。これより先1924年に東京電力を設立し、三井系の東京電灯と「電力戦国時代」とよばれる熾烈(しれつ)な競争を展開した話は有名で、「人生は闘争なり」とする松永の面目躍如たるものがあった。電力国家管理反対運動のリーダーであったが、日本発送電が発足するといっさいの事業から退いた。第二次世界大戦後、電力事業再編成審議会会長としてカムバック、電力九分割を断行し、また1953年には電力中央研究所を設立するなど電力業界に大きな影響力行使、「電力王」「電気の鬼」とよばれた。トインビー著『歴史の研究』全巻翻訳刊行にも尽力。昭和46年6月16日没。壱岐に松永記念館がある。

[畠山秀樹]

『宇佐美省吾著「松永安左衛門伝」(『日本財界人物全集 8』所収・1954・東洋書館)』『松永安左衛門伝刊行会編・刊『松永安左衛門の生涯』(1980)』『『松永安左エ門著作集』全6巻(1982~1983・五月書房)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「松永安左ヱ門」の解説

松永 安左ヱ門
マツナガ ヤスザエモン

明治〜昭和期の実業家 電力中央研究所理事長;東邦電力社長。



生年
明治8年12月1日(1875年)

没年
昭和46(1971)年6月16日

出生地
長崎県壱岐郡石田町

別名
幼名=亀之助,号=一州,耳庵

学歴〔年〕
慶応義塾〔明治32年〕中退

主な受賞名〔年〕
勲一等瑞宝章〔昭和39年〕

経歴
酒造家の長男に生まれ、明治25年在学中に3代目安左ヱ門を襲名するが、家業を弟に譲り、復学。中退後、福沢桃介の丸三商会を経て、35年福松商会を創立、石炭商として活躍。42年福岡に福博電気軌道を設立して電気事業に関わり、45年には九州電燈鉄道(現・九州電力)の常務となって経営の実権を握る。大正6年衆院議員。11年東邦電力(現・中部電力)を設立、昭和3年社長、15年会長に就任。17年電力を国家管理するための国策会社日本発送電が発足したため引退生活を送ったが、敗戦と同時に復帰。24年電気事業再編成審議会会長となって、政府、官僚、財界の反対のなか、日本発送電の分割民営化を敢行。以後、“電力の鬼”と呼ばれ、電力会社の経営基盤の確立に尽力した。28年(財)電力中央研究所を設立し理事長を務める。また耳庵の名で茶人としても知られ、国宝・重文級の名器を所有した。「松永安左エ門著作集」(全6巻)がある。平成14年埼玉県新座市・平林寺境内に建てられていた別荘“睡足軒”が平林寺から市に寄贈、一般公開される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android