デジタル大辞泉
「松虫草」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まつむし‐そう‥サウ【松虫草】
- 〘 名詞 〙 マツムシソウ科の二年草。各地の高原などに生える。高さ〇・六~一メートル。全体に細毛を生じる。葉は羽状に細裂し対生する。夏から秋にかけ、茎の上部に径三~五センチメートルの淡紫色の頭状花をつける。頭状花の外側には淡紫色の唇形花が、中央には管状花がつく。果実は紡錘形で萼の変化したとげ状の剛毛がある。高山には、丈が低く、花の大きなタカネマツムシソウが生える。慣用漢名、山蘿蔔。りんぼうぎく。《 季語・秋 》 〔和漢三才図会(1712)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松虫草 (マツムシソウ)
学名:Scabiosa japonica
植物。マツムシソウ科の越年草,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 