日本歴史地名大系 「松野尾村」の解説 松野尾村まつのおむら 新潟県:西蒲原郡巻町松野尾村[現在地名]巻町松野尾北国街道の東に沿い、枝郷松山(まつやま)新田村が西に対し、北には同新保(しんぼ)新田村がある。元和四年(一六一八)の長岡藩知行目録に高四八二石五斗余とある。正保国絵図には松尾村とある。元禄一一年(一六九八)の榊原式部大夫殿領分四万石拾ケ組絵図面(霜鳥家文書)では幕府領。明和二年(一七六五)の石瀬代官所村々高辻帳(北条一也氏蔵)には高一千一五石八斗余とある。安政五年(一八五八)の旧長岡城主牧野家領地七ケ組村名・反別・戸数一覧表(長岡の歴史)に高一四九石八斗余、戸数一八とあるが、旧高旧領取調帳は水原(すいばら)代官所支配として九三七石二斗余、長岡藩領として一五〇石六斗余とあり、この間に二村に分れたと思われる。 松野尾村まつのおむら 滋賀県:甲賀郡土山町松野尾村[現在地名]土山町野上野(のがみの)野上野村の南にあり、松尾(まつお)川(野洲川)と田村(たむら)川の合流点西側に位置。集落は東海道に沿って形成され、松尾川の渡場に面する。村名は享保一〇年(一七二五)の土山宿助郷帳(土山町有文書)に松尾村とみえるのが早く、天明村高帳・文政石高帳にも記されるが、その後郷帳から姿を消し以後の経緯は未詳。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by