松陰寺(読み)しよういんじ

日本歴史地名大系 「松陰寺」の解説

松陰寺
しよういんじ

[現在地名]佐賀市久保泉町大字川久保字西原

川久保の西原かわくぼのにしばる集落の北にある。曹洞宗。山号は匡王山。創建年代は不明であるが、「太宰管内志」によると、松陰大姉(神代常親の妻で鍋島勝茂の女)先祖菩提を葬うために仏殿を建立したといわれる。開山は賢渚。

山門額は明暦三年(一六五七)に来日した黄檗宗の即非如一の筆とされ、本尊は中国からもたらされた釈迦とその弟子阿難・迦葉の三尊像であるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む