松音寺
しようおんじ
[現在地名]仙台市新寺四丁目
妙心院の南にあり、曹洞宗。五峰山と号し、本尊は釈迦牟尼仏。長享元年(一四八七)伊達氏一二代成宗が没するや一三代尚宗が父の菩提のため伊達郡(現福島県)に寺を建立し、桃生郡鹿股(現河南町)の統禅寺四世全的闇乍を開山としたという。「封内風土記」によれば、越後の村上耕雲寺(現新潟県村上市)の四世瑚海仲珊が伊達郡「松倉」に開山したとある。成宗の卒年以前から「松倉」にあり、尚宗の時に改めて成宗の菩提寺として中興開山したものと考えられる。尚宗も当寺に葬られるが、一四代稙宗が伊具郡丸森(現丸森町)に隠居すると当寺も従って同地に移り、七八石の寺領を付された。仙台開府のとき慶長七年(一六〇二)に移り連坊小路に堂塔伽藍を建立した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 