枕石寺跡(読み)ちんせきじあと

日本歴史地名大系 「枕石寺跡」の解説

枕石寺跡
ちんせきじあと

[現在地名]常陸太田市下大門町

枕石まくらいしにあり、道路の西傍の小高い斜面に位置する。寺は上河合かみかわいに移り、跡地には現在公民館が建つ。

親鸞枕石の遺跡といわれ、寺伝によると建暦二年(一二一二)のある雪の夕暮、親鸞が性信・西仏の二人の弟子を連れて布教の途次、行き暮れて民家に一夜の宿を請うたが断られ、吹雪の中でその家の門前にかがみ石を枕に夜を明かした。この家の主人は日野左衛門尉頼秋といい、近江の国から常陸へ流されていたという。親鸞は日野有範の子であり、出自が同じなので訪れたのではないかといわれる。その夜頼秋は夢に千手観音が現れてその非行を諭され、自分の無慈悲を悔み、親鸞を家に請じ入れ、深くその罪を詫び、弟子となって名を入西房道円と称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む