林屋辰三郎(読み)ハヤシヤ タツサブロウ

20世紀日本人名事典 「林屋辰三郎」の解説

林屋 辰三郎
ハヤシヤ タツサブロウ

昭和・平成期の日本史学者 京都大学名誉教授;元・京都国立博物館館長。



生年
大正3(1914)年4月14日

没年
平成10(1998)年2月11日

出生地
石川県金沢市安江町

出身地
東京市京橋区南鞘町(現・東京都中央区)

学歴〔年〕
京都帝国大学文学部史学科〔昭和13年〕卒

学位〔年〕
文学博士(京都大学)〔昭和36年〕

主な受賞名〔年〕
芸術選奨文部大臣賞(評論等 第12回 昭35年度)〔昭和36年〕「中世芸能史の研究」,毎日学術奨励金(第15回)〔昭和38年〕,毎日出版文化賞(特別賞)〔昭和39年〕「光悦」,紫綬褒章〔昭和54年〕,勲二等瑞宝章〔昭和61年〕,京都府文化賞(特別功労賞 第7回)〔平成1年〕,朝日賞〔平成2年〕

経歴
江戸時代から続く茶商の四男として生まれ、伯父次三郎の養子となる。京都市史編さん委員などを経て、昭和23年立命館大学教授、45年京都大学人文研究所教授、49〜53年同所長、53年京都国立博物館長、60年名誉館員。この間、日本史研究会創立代表委員、部落問題研究所理事、芸能史研究会創立代表委員、文化財保護審議会委員、日本古文書学会会長などを務めた。専門は中世史、芸能史で、従来の中央偏重、貴族史、男性史観中心の反省から地方・部落・女性の独自の視点で日本史を再検証し、高く評価された。主な著書に「歌舞伎以前」「中世文化の基調」「中世芸能史の研究」「光悦」「古典文化の創造」「日本・歴史と文化」(上下)「日本芸能史論」(全3巻)「日本史論聚」(全8巻)などがある。没後の平成11年、遺族により“燈心文庫”と呼ばれる古文書のコレクション約2万4千点が京都市に寄贈された。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林屋辰三郎」の解説

林屋辰三郎 はやしや-たつさぶろう

1914-1998 昭和-平成時代の日本史学者。
大正3年4月14日生まれ。昭和20年日本史研究会の創立に参加し代表委員。23年立命館大教授。44年学園紛争で辞任後,45年京大人文科学研究所教授となり,同研究所長,京都国立博物館長などを歴任。部落史,地方史,女性史の視点から中世芸能史を実証的に研究。36年「中世芸能史の研究」で芸術選奨。平成10年2月11日死去。83歳。石川県出身。京都帝大卒。著作ほかに「封建社会成立史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「林屋辰三郎」の解説

林屋 辰三郎 (はやしや たつさぶろう)

生年月日:1914年4月14日
昭和時代;平成時代の日本史学者。京都大学教授;京都国立博物館長
1998年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の林屋辰三郎の言及

【王朝交替論】より

…これは継体天皇が越前あるいは近江から迎えられたのは,近江の息長(おきなが)氏に代表される北方勢力が,武烈天皇で断絶した〈応神王朝〉のあとをうけて,大和の王朝を簒奪したとみる説で,継体を応神5世孫としたのは,その正統性を作為したにすぎないとするものである。この説は,林屋辰三郎などによって唱えられ,ことに継体の死後,安閑・宣化という,いわば〈畿外勢力〉と,欽明に代表される〈畿内勢力〉の対立抗争があり,2王朝が一時併存したとする主張によって裏づけられた。この説をさかのぼれば,喜田貞吉らによって,継体・欽明紀の年紀の錯簡が論ぜられ,継体の没年辛亥年(531)の翌年が,欽明1年の壬子年(532)であり,安閑・宣化の在位期間はなくなるという文献批判から発しているといえよう。…

【継体・欽明朝の内乱】より

…喜田は継体紀25年条に引く《百済本記》に〈日本天皇及太子皇子俱崩薨〉とあるのを重大な政変(辛亥の変)と推定した。戦後,喜田の2朝併立論は林屋辰三郎によって,継体朝末年の磐井の乱とあわせて対朝鮮半島政策をめぐる全国的内乱状況としてとらえ直され,〈継体・欽明朝の内乱〉と呼ばれることになった。津田左右吉が記紀批判により帝紀・旧辞の成立期とみなした継体・欽明朝の時期に全国的な内乱状況を想定する林屋説はそれまでの歴史通念を破るもので,同時期に提唱された継体新王朝説とともに賛否両論をまきおこした。…

【散所】より

…森末の研究は,中世における散所の存在形態を明らかにするのを主眼とし,関係の史料の博捜と,考証の厳密さとにおいて比類なかったが,散所そのものの定義としては,〈一定の居所なく随所に居住せる浮浪生活者を指す〉とするにとどまり,さらに厳密な定義は,のちの研究の進展にまたねばならなかった。 太平洋戦争の終結による民主主義思想の高揚と部落解放運動の再生は,被差別部落史の研究に新気運の高まりをもたらしたが,古代・中世にわたる領域では林屋辰三郎が54年に《`山椒大夫’の原像》《散所――その発生と展開》の2論文を発表し,散所の歴史的研究に一時期を画した。とくに後者では,古代社会における身分的差別が中世社会では地域的表現をとりながら散所と河原(かわら)とに集約されたこと,散所においては地子物(じしもつ)(年貢)を免除される代りに住民の人身的隷属が強いられたこと,さらには散所の民が商人・職人の源流をなし,散所は〈〉を中心とした商工業の形成の前提条件をなしたこと等々が提唱された。…

※「林屋辰三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android