精選版 日本国語大辞典 「地方史」の意味・読み・例文・類語
ちほう‐し チハウ‥【地方史】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
太平洋戦争後発達した、日本史研究思潮の一つ。それまでの日本史学が中央権力の政治動向や偉人を中心とし、皇国史観に彩られていたことを批判し、地方民衆の歴史を重視する立場にたつ。労働者・農民の歴史や女性史など、生産者・被支配者の歴史こそ中心に置かれねばならないとする、国民的歴史学運動の一環として発達した。一方、戦前からの郷土史が、お国自慢的な有名人の発掘や、狭い地域的視野に閉じこもっていたことを反省して、歴史発展の法則を各地でみいだし、あるいは歴史の全体像のなかで有する地方の役割をみいだそうとした。ことに農地解放による地主制の崩壊、多様な形でみられる日本的な封建遺制の克服といった、当時の歴史学界が当面していた課題と結び付いて、地方史は近世史を中心に展開した感があったが、近年は民俗学、地理学、考古学、人類学などの影響もあって、中世・近代の特定の地方を取り上げた研究が多くなった。
1950年(昭和25)地方史研究者・団体を全国的に統合する機関として、地方史研究協議会が結成され、さらに各地にも小研究団体が生まれ、数多くの研究誌が発行された。その基礎にたって、昭和30年代以降、市町村史・県史などの自治体による歴史編纂(へんさん)が盛行するようになり、多くの地方史研究者がこれに加わるようになった。自治体史は通史編のほかに、分厚な史料編も編集されることが一般的となったが、これは、急速な近代化と村落共同体の解体に伴い、地方文書(じかたもんじょ)類を中心とする文化財の湮滅(いんめつ)が進み、その防止が地方史研究者の社会的責務とされたこととかかわっている。同時にそれは、各自治体に文書館・郷土資料館を設立し、史料類の保存・整理とともに、民主的な史料利用体制を確立しようとする運動にも反映している。こうした地方史の編集や保存機関の設立運動には、研究者のみならず一般の地域住民の参加がみられ、大学を中心としたアカデミズムの歴史学とは好対照をなしている。けれども、日本における各地域の実証分析は深化した反面、総合し理論化する、独自の地方史方法論をまだ樹立するに至ってないとする反省がある。また日本史に集中してグローバルな視座を欠き、初発にもっていた批判的歴史学の性格が薄くなったという批判がある。
1975年前後から地域史という概念が使われるようになったが、これまでの地方史が国家史との関係をあいまいにしてきた点をつき、地方または地域の歴史像を再構成することを提唱している。
[北原 進]
『地方史研究協議会編『地方史研究』全七冊(1982~83・名著出版)』▽『木村礎著『地方史を生きる』(1984・日本経済評論社)』▽『横川末吉著『地方史を歩く――土佐』(1982・土佐史談会)』▽『北原進著『近世農村文書の読み方・調べ方』(1981・雄山閣出版)』▽『斎藤博著『地域社史の誕生』(1986・新評論)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新