雅楽の舞楽・管絃の曲名。臨河,林賀とも書かれた。舞楽は高麗(こま)楽で,高麗平調(こまひようぢよう)。四人舞で文(ぶん)ノ舞(平舞)。高麗平調はこの曲のみ。装束は,《林歌》用の別装束で,黄色地に金糸・銀糸・黄糸でネズミをししゅうした短い袍を着用し,〈鼠甲(ねずみかぶと)〉と呼ばれる《林歌》専用の甲をかぶって舞う。番舞(つがいまい)は《甘州(かんしゆう)》。嵯峨天皇(在位809-823)の時代に高麗の笛師下春(げしゆん)が作ったという説や,玉手公頼(たまてきみより)の作という説がある。演奏次第は,〈高麗小乱声(こまこらんじよう)〉-〈高麗乱声〉(舞人登場,出手(ずるて))-〈高麗平調音取(こまひようぢようのねとり)〉(別名〈加利夜須音取(かりやすのねとり)〉)-当曲(四拍子,拍子14,当曲舞)-重吹(しげぶき)(退場)。舞は地味で渋い。この曲の旋律を歌謡化したものが催馬楽(さいばら)の《老鼠(おいねずみ)》で,久しく絶えていたが,1930年復活された。管絃の曲は舞楽曲の編曲で,平調,早八拍子,拍子11の小曲で,箏の奏法に〈輪舌(りんぜつ)〉という特別の手法がある。
執筆者:加納 マリ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新