枯木のある風景(読み)カレキノアルフウケイ

デジタル大辞泉 「枯木のある風景」の意味・読み・例文・類語

かれきのあるふうけい【枯木のある風景】

宇野浩二短編小説。昭和8年(1933)「改造」誌に発表洋画家小出楢重モデルとした作品で、題名小出絶筆となった油彩画のタイトルによる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 集英社

日本大百科全書(ニッポニカ) 「枯木のある風景」の意味・わかりやすい解説

枯木のある風景
かれきのあるふうけい

宇野浩二(こうじ)の短編小説。1933年(昭和8)1月『改造』に発表、翌年3月、白水社刊行の同名の小説集に収録。宇野の友人である洋画家鍋井克之(なべいかつゆき)から伝え聞いた大阪出身の洋画家小出楢重(こいでならしげ)の挿話を素材としたもので、古泉圭造(こいずみけいぞう)(小出)の内に潜む芸術家の鬼気迫るばかりのデーモンを鋭く描出した作品。画家の晩年、肉体が衰えるとともに、逆に画業が異様な冴(さ)えをみせるという、芸術の不思議な魔力が巧みにとらえられている。1927年の精神疾患以来沈黙していた宇野の再起を示す作品で、小林秀雄らに激賞され、宇野後期の重厚な作風の出発点となった記念碑的な作品。題名は、古泉の遺作の題名によっている。

森本 穫]

『『日本文学全集30 宇野浩二集』(1973・集英社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の枯木のある風景の言及

【宇野浩二】より

…饒舌体の文章で物語るユーモアとペーソスを基調とした作風であった。《軍港行進曲》(1927)発表後,精神異常に陥るが,やがて回復,大阪の画家小出楢重とのかかわりを軸にした《枯木のある風景》(1933)により文壇に復帰,作風も叙述体に変わり,《枯野の夢》《子の来歴》(ともに1933),《器用貧乏》などを発表,戦後の代表作は《思ひ川》(1948)である。随筆的評論も巧妙で《芥川竜之介》は力作。…

※「枯木のある風景」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android