日本歴史地名大系 「柏子所貝塚」の解説 柏子所貝塚かしこどころかいづか 秋田県:能代市大内田村柏子所貝塚[現在地名]能代市字柏子所柏子所の西南の台地傾斜面にある。昭和三〇年(一九五五)から三回にわたって発掘調査が行われ、多数の貝類・骨角器・土器、さらに八体の人骨が発見された。県史跡。出土した貝類は海水産が多く、小玉貝が過半を占め、ほかに半鹹水産・淡水産の貝も出土した。石器は米代川流域に産する頁岩が用いられ、石鏃・削器・ドリル・釣針・石槍などの打製石器、北上山地の岩石を素材としたと思われる石斧・石棒・石剣・石刀などの磨製石器がある。 柏子所貝塚(第二次・第三次発掘調査報告書)かしこどころかいづか 秋田県教育委員会・能代市教育委員会編 秋田県教育庁社会教育課・能代市教育委員会 昭和四一年刊解説 第一次・第二次・第三次の調査概要、遺跡の立地、発掘経過、遺跡の構成、出土遺物を分析、出土の人骨についての所見がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by