染汚(読み)センオ

精選版 日本国語大辞典 「染汚」の意味・読み・例文・類語

せん‐お‥ヲ【染汚・染汙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. けがれること。けがすこと。汚染。
    1. [初出の実例]「物質の穢悪なるは、人を染汙せず。言行の穢悪なるこそ、人を醜穢になすべけれ」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉九)
    2. [その他の文献]〔漢書‐江充伝〕
  3. ぜんま(染汚)

ぜん‐ま【染汚】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] kliṣṭa の意訳「ぜんわ」の連声 ) 仏語。一定種類の煩悩のこと。また、煩悩によって心がけがれること。煩悩の別称として用いることもある。
    1. [初出の実例]「我が大師釈尊染汚・不染汚二種の無知を断じて」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)上)
    2. [その他の文献]〔勝鬘経‐自性清浄章〕

ぜん‐な【染汚】

  1. 〘 名詞 〙ぜんま(染汚)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「染汚」の読み・字形・画数・意味

【染汚】せんお

けがれ。

字通「染」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む