染紙(読み)ソメガミ

デジタル大辞泉 「染紙」の意味・読み・例文・類語

そめ‐がみ【染(め)紙】

種々の色に染めた紙。いろがみ。
《黄色や紺に染めた紙を用いたところから》仏教経典をいう斎宮忌み詞。染め草。
「経、仏など忌みて、なかご、―など言ふなるもをかし」〈徒然・二四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「染紙」の意味・読み・例文・類語

そめ‐がみ【染紙】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 種々の色に染めた紙。いろがみ。
    1. [初出の実例]「心をばよしなき色に染紙のうたて払はでちりつもるらん〈藤原知家〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)一)
  3. ( 黄色や紺色に染めた紙に書いたところから ) 仏教の経典をいう伊勢斎宮での忌詞。染草(そめくさ)。〔延喜式(927)〕
  4. 雲紙(くもがみ)のこと。〔遠碧軒記〕

染紙の補助注記

皇太神宮儀式帳」に「経を志目加彌と云」とあり、異本には「曾目加彌」とある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「染紙」の意味・わかりやすい解説

染紙
そめがみ

種々の色に染めた紙のこと、またその技術をいう。日本ではすでに奈良時代に高度な発達を遂げ、正倉院には『色麻紙(いろまし)』19巻をはじめ多くのものが残存し、『正倉院文書』には約40種もの紙名がみられる。おもな染色方法には、〔1〕紙を漉(す)く前の紙料繊維染料を混和する漉き染め、〔2〕成紙(せいし)を染浴(せんよく)(染料を溶いた液)に入れて染める浸(ひた)し染め、〔3〕刷毛(はけ)で塗る引き染め、〔4〕染料液を霧状に吹き付ける吹き染めなどがあり、媒染剤(染料が直接繊維に染着しない場合に使う結合剤)によって変化を出す方法も布の場合と同様である。上代では防虫美観の目的から写経用紙がおもな用途であった。したがって伊勢(いせ)の斎宮(さいくう)の忌みことばでは「経典」を意味した。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の染紙の言及

【黄紙】より

…日本でも奈良時代には,写経所を中心に黄紙が大量に染められた。写経のほか詔勅など長く保存される文書に用いられ,伊勢の斎宮(いつきのみや)の忌詞(いみことば)で経典のことを〈染紙(そめがみ)〉というのも,経典が黄紙に書写されるのが多かったためであるという。経典に黄紙を用いる習慣は江戸時代まで行われた。…

※「染紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android