日本歴史地名大系 「柴町」の解説 柴町しばまち 群馬県:伊勢崎市柴町[現在地名]伊勢崎市柴町利根川左岸沖積低地にある。芝(しば)とも記す。北は東上之宮(ひがしかみのみや)村・阿弥大寺(あみだいじ)村、東は中(なか)町、南は戸屋塚(とやづか)村、西は小泉(こいずみ)村(現佐波郡玉村町)。もと北今井(きたいまい)村・中町と一村。日光例幣使街道が通り、宿として賑った。「寛文朱印留」に北今井柴村とみえ、前橋藩領。寛文郷帳では北今井村・中町分も含み田方六六五石余・畑方八七五石余。天保二年(一八三一)の伊勢崎領田畑寄(上岡文書)によれば、宝永七年(一七一〇)までの新田高七二石余。天保二年の反別六三町九反余、うち田方二四町四反余・畑方四一町四反余。年貢は米七二石余・永四九貫四二一文・大豆一四石・麦一四石を納めた。家数一〇三、男二二七・女二一〇。安永四年(一七七五)の市売紛争裁許請書(関文書)によると、煙草市が立ち武蔵国方面からも買付商人が集まり、沼田・前橋周辺の商人と盛んに取引が行われ、伊勢崎町の市場と対立、訴訟に及んでいる。 柴町しばちよう 静岡県:三島市三島町柴町[現在地名]三島市一番町(いちばんちよう)・芝本町(しばほんちよう)・大宮町(おおみやちよう)一丁目・文教町(ぶんきようちよう)一丁目小中島(こなかじま)町の北側一帯を町域とする町。地名は明応三年(一四九四)一二月吉日の高向二郎道者職売券(橋村家文書)に関連して作成されたと考えられる伊豆国道者注文(同文書)に、「三嶋ノ内いちか原」として「しはのこん屋」とみえる。寛文八年(一六六八)の拝借米渡帳(三島市誌)に芝町とみえ、町の長さは南北八六間・東西八〇間。貞享五年(一六八八)の柴町家数四一(家持二五・借屋一五・寺門前一)、町の長さは同じ(三島町外万覚帳)。 柴町しばちよう 長野県:長野市松代地区松代城下柴町[現在地名]長野市松代町柴町伊勢(いせ)町より南へ延びる西条(さいじよう)村への道に沿った町。明暦三年(一六五七)真田信之は隠居して柴村へ移ったが、万治元年(一六五八)信之の死後その家臣が城下町へ戻り、新屋敷を与えられて住んだのでこの町名となった。嘉永年間侍屋敷之図によると屋敷数約五〇軒みえる。町内には大林寺と大英寺がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by