(読み)シュク

関連語 草野

改訂新版 世界大百科事典 「柷」の意味・わかりやすい解説

柷 (しゅく)

中国,朝鮮の打楽器。雅楽で音楽の始まりを合図するために用いられる。元来,中国の雅楽の楽器で,朝鮮には高麗朝睿宗11年(1116)に宋から輸入された。今日では文廟宗廟の祭礼楽に用いる。楽器の本体は木製の四角い箱で台の上に置く。上面は底面より大きいので側面は梯型。上面中央の穴から木槌がつき出ており,この棒の上部を持って箱の内側を打つ。15世紀ころの木槌は下端は逆T字形で,現在の棒は下端に正方形の板がつけられている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む