根岸信五郎(読み)ねぎししんごろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「根岸信五郎」の意味・わかりやすい解説

根岸信五郎
ねぎししんごろう
(1844―1913)

明治の剣道家。越後(えちご)国(新潟県)長岡藩家老牧野頼母(まきのたのも)の弟で、町奉行(まちぶぎょう)根岸家の養子となった。剣術好み、1862年(文久2)江戸へ出、神道無念(しんとうむねん)流斎藤弥九郎(やくろう)(2代)に入門し、22歳のとき免許を得、練兵館の塾頭に抜擢(ばってき)されたが、藩命により帰国。戊辰(ぼしん)の役には剣術隊長として転戦した。西南の役後、80年(明治13)東京に出て神田(かんだ)西小川町に道場有信館を創立し、84年『撃剣指南』を刊行、憲兵本部、皇宮警察部において教授した。95年大日本武徳会の第1回武徳祭で演武、精練証を授与され、1906年(明治39)剣術範士となり、武徳流剣術新形制定委員に選ばれた。ついで11年文部省の第1回撃剣講習会で剣道理論を講じ、ついで大日本帝国剣道形の主査委員として、その制定にあたった。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「根岸信五郎」の解説

根岸 信五郎
ネギシ シンゴロウ

明治期の剣道家



生年
天保15年(1844年)

没年
大正2(1913)年9月15日

出身地
越後国(新潟県)

本名
牧野 信五郎

別名
名=音善

経歴
長岡藩士で、神道無念流の2代目斎藤弥九郎に剣術を師事。のち郷里に戻り戊辰戦争に参加。明治12年東京に遊心流有信館を開き、警察などで教授した。大正元年大日本帝国剣道形の制定時には主査を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「根岸信五郎」の解説

根岸信五郎 ねぎし-しんごろう

1844-1913 幕末-明治時代の剣道家。
天保(てんぽう)15年生まれ。越後(えちご)(新潟県)長岡藩士。江戸で神道無念流を斎藤弥九郎(2代)にまなび,帰藩して戊辰(ぼしん)戦争に参加。明治12年東京に遊心流有信館をひらき,警察などで教授。大正元年大日本帝国剣道形の制定時には主査をつとめた。弟子中山博道。大正2年9月15日死去。70歳。本姓は牧野。名は音善。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android