デジタル大辞泉
「根差」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ね‐ざし【根差】
- 〘 名詞 〙
- ① ねざすこと。地中に根をのばすこと。また、その根。
- [初出の実例]「岩に生ひたる松の根さしも心ばへあるさまなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ② 生まれた家の家柄。素姓(すじょう)。出自。
- [初出の実例]「山がつの垣ほに生ひしなでしこのもとのねざしをたれか尋ねん」(出典:源氏物語(1001‐14頃)常夏)
- 「もとのねざしはやんごとなき武士なれど」(出典:増鏡(1368‐76頃)一七)
- ③ その物事が生じたり起こったりするもと。原因。
- [初出の実例]「此六欲に六種のねざし有」(出典:仮名草子・竹斎(1621‐23)上)
- 「杯の遣り取りからしまひに縺れた遺恨の根差し」(出典:歌舞伎・金看板侠客本店(1883)序幕)
- ④ 心の底に秘めた考え。秘めたたくらみ。思わく。
- [初出の実例]「互に約束の違ひたる方から其手形の通り取らんといはば、これ程たしかな事はあるまひといふたが、ねざし思へばこわひ事じゃ」(出典:評判記・難波鉦(1680)一)
- ⑤ 深い結びつき。
- [初出の実例]「根ざしの父は顔知らず」(出典:浄瑠璃・苅萱桑門筑紫𨏍(1735)五)
- 「因襲といふものの根(ネ)ざしの強さを感じた」(出典:青年(1910‐11)〈森鴎外〉一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 