桐木村
きりのきむら
[現在地名]岩井市桐木
北・東・南を浅間沼上流のヤトに囲まれ、西は台地に続く。天正二年(一五七四)の古河公方足利義氏料所目録(喜連川文書)に「きりの木 御厩御領、但相馬へ被下内」とみえる。近世には下総関宿藩領で、宝永三年(一七〇六)の村明細帳(長野監治文書)によると村域は東西五九三間・南北八三八間、村高二三六・四〇七石、本田一二町二反七畝二九歩、本畑二三町四反七畝二四歩、新田畑三町八反八畝四歩。家数四三・人口二六〇、ほかに出家・道心五人。馬数四一。西原一一町歩は小山村との入会、大久保原は中里村・長谷村との入会。草刈舟三艘のうち一艘は馬渡舟。溜池二ヵ所があった。寺社は真言宗正明院・慈眼院、道六神・観音堂・地蔵堂・香取宮など。
桐木村
きりのきむら
[現在地名]福野町桐木など
小矢部川右岸沿いに位置し、東は森村・三ッ屋村。三州地名由来記(加越能文庫)によると、かつて堀池村と称したが、寛永一二年(一六三五)に小矢部川が氾濫してできた沼を切貫いたので切貫村ともいい、また一説に地面が浮き上るように軽い桐の木を村名としたとも伝える。元和五年(一六一九)の家高新帳に「きりの木」とみえ、役家数一五。正保郷帳には桐ノ木村とみえ高五七六石余、田方三八町・畑方四反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(桐木区有文書)では草高四五七石、免四ツ八歩、小物成は山役四一匁。天和元年(一六八一)の検地引高七八石などにより天保一〇年(一八三九)の高五〇五石余、ほかに当村領として元禄一三年(一七〇〇)の新開高二九石余がある(「高物成帳」菊池家文書)。
桐木村
きりぎむら
[現在地名]野津町老松 桐木
持田村の北東にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には桐木村と持田村など四ヵ村分が一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳に村名がみえ、高九四石余。香野村組に属した。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳によれば本高六五石余・出来高二九石余、田方五四石余・畑方三九石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 