桑染(読み)クワゾメ

精選版 日本国語大辞典 「桑染」の意味・読み・例文・類語

くわ‐ぞめくは‥【桑染】

  1. 〘 名詞 〙 桑の根皮または木皮煎汁木灰媒染に用いて薄黄色に染めること。また、その染めた色。
    1. [初出の実例]「凡服色、白、黄丹、紫〈略〉桑(くはそめ)」(出典令義解(718)衣服)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「桑染」の解説

くわぞめ【桑染】

色名一つ。クワ科クワの木の煎汁せんじゅうで染めた黄色みのくすんだ褐色のこと。衣服令では黄色より一つ上位とされ、高貴な色ではない。江戸時代は桑染の色を桑茶と呼んだ。古くから用いられた染料時代変化によって色合い幅広い。そのため、桑染と桑茶を別の色として分ける考えかたもある。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android